MIKIKO TERAUCHI
ARCHITECTURE LABORATORY

テララボ

日誌

アーカイブ

M1の森です!

今回は、7/26に行われた「信州大学工学部 夏のオープンキャンパス」での寺内研究室の活動について紹介します!

今回の夏のオープンキャンパスでは、寺内研究室は電子情報システム工学科・北研究室とともに広報学生部会の一員としてブース展示を行いました。その内容は「VRを用いた360度授業体験」、広報学生部会の「活動紹介」、およびその活動の中で使用している「工作機の紹介」になります。

VRを用いた360度授業体験では、専用のカメラで撮影した授業の様子を学生が編集し、来場者に体験していただく展示を行いました。体験前に授業内容を紹介するパネルを見ていただき、興味をもった授業を選んで視聴いただくことで、来場した高校生や保護者の方々に大学の授業を臨場感あるかたちで体験していただきました。

また、広報学生部会の活動紹介と工作機の紹介では、カラー/単色3Dプリンター、大判プリンター、カッティングプロッターといった機器を紹介パネルや製作物を通じて紹介しました。実際に稼働する様子や、学生の手による成果物を見ていただくことで、魅力的な広報活動の舞台裏を知っていただけたと思います。

高校生や保護者の方々にとって、大学を最も身近に感じられるオープンキャンパスという機会に、このようなかたちで関わることができたのは、私たちにとっても大変貴重な経験となりました。

なお、今回使用した360度授業動画は、信州大学工学部の公式ホームページにも掲載されていますので、ぜひご覧ください!

また、秋のオープンキャンパスでも、広報学生部会としてブース出展を予定しておりますので、ご興味のある方はぜひお越しください!

M1の森です!

今回は、6/21、6/22にビッグハットで行われた「信州住まいのわくわくフェア2025」を紹介します!

地元企業やメーカー、住宅会社が多く出展する本イベントは、建築関係者から家づくりに興味のある一般の方々まで多くの人が訪れるイベントであり、信州大学からも建築学科以外の複数の研究室が出展し、各研究内容を紹介しました。

そんななか寺内研究室は、イベントに来てくださった方々に、建築学科の活動を紹介すると同時に、建築模型の魅力を知っていただきたいと考え、模型展示と模型に関する装飾を行いました。

制作した模型は、ビッグハットの100分の1断面模型です。ビッグハットを東西方向で切り、南側を残したこの断面模型は、模型の断面を見た際に背後に同じ景色が見えるように計画されています。

私たちがスタディから完成までの過程で何度も利用する建築模型とはどんなものなのか、なぜ模型を作るのか、ということや、私たちにとっては当たり前に感じる”模型の持つパワー、魅力”を建築関係者以外の方に伝えるために実際に模型を見てもらい、体感してもらうことを目指しました。

実際にブースに訪れてくださった方は、材料や作り方に関する質問をしてくださったり、覗き込んでカメラで写真を撮ったり、各々が様々な視点で建築模型に触れていました。

また、ビッグハットという大空間の中にいると見落としがちなトラスやディテールに模型を通して気付くことで、ビッグハット自体を改めて見返すといった、今いる空間をじっくり見るきっかけにもなっていました。

模型に関する装飾では、学部3年、4年、修士1年、2年、OBにご協力いただき、それぞれの学生時代の模型作品の写真といくつかの質問に答えていただいたものを展示しました。多くの模型写真や意見を比較することで建築模型の表現方法の豊かさが実感できるものになりました。

今回のプロジェクトは、自分たち自身も建築模型の力強さを感じる良い機会となり、それぞれの模型へのこだわりが更新されていく貴重な時間でした。

また、このプロジェクトは学年をまたいで研究室全員で行ったものになります。本プロジェクトが大学院生から学部生への模型技術の継承や学年をまたいだコミュニケーションの場として機能したことで、今後の研究室活動により良い影響が生まれることを期待したいですね!

最後は、長野飛行場の歴史の保存・伝承活動です!

寺内研究室では、今年度から、芹田商工振興会と協力して、長野市川合新田区にかつて存在した、戦時に小型機の練習場として使われていた長野飛行場の歴史の保存・伝承活動を行っています。

初年度の今年は、長野飛行場の調査、犀陵中学校でのワークショップを行い、制作物として、長野飛行場の歴史を伝えるための看板を2ケ所に、移動式の看板を3つ作りました。

飛行機の滑走路の形をモチーフに、上部の飛行場が使われていた頃の風景が描かれたアクリル板を覗くことで、過去と今の風景を重なり、当時の風景を再現できるようになっています。

看板の制作には、学生も参加し、穴掘りやコンクリートの打設を行いました。

先日の3月27日には、看板の除幕式と、ウォーキングイベント、紙飛行機大会を行いました。

多くの地域の方に参加していただき、地域の方と話す中で、こちらの知識もより深まり、とても有意義なイベントでした!

以上3つが、自分たちが今年度行っていたプロジェクトになります!

現在、進行中のプロジェクトもありますので、完成までもう少しお待ちください!