わかさとクエスト信大工学部ブースが成功に終わりました!
M1の森です。
今回は、5/4に若里公園とホクト文化ホール、県立図書館をまたいで行われたイベント「わかさとクエスト」について紹介します!

今回が初の試みとなるこのイベントは、主に小学生を対象として行われ、数多くのブースやワークショップ(以下、WS)が出展しました。
信州大学工学部は大ホールのホワイエと、そこへ繋がるエントランスの一部を使い、WSを行いました。電子情報システム工学科の北研、笹森研、太子研と建築学科の寺内研の4つの研究室が集まり、信大工学部ブースを作り上げ、寺内研は全体の配置計画や装飾、各WSへの誘導を担う空間デザインの計画、模型展示を担当しました。
ここからは、イベント当日の様子をお伝えします!
まず、テララボが担当した装飾として、ターポリンとモビールを紹介します。
ブースの目玉となるターポリンは、ロゴをギンガムチェック柄にデザインしています。
各WSの説明用に設置されたモビールは、寺内研がデザインした各WSのロゴとキャラクターを用いました。


次に、エントランスからホワイエへかけて行った「おすすめブース診断」を紹介します。
エントランスのタイルのスケールを用い、エントランスからホワイエへ徐々に色調が変化するように配置したこのブース診断は、2択質問に答えることでおすすめのブースへ子供たちを誘導する役割を担っています。

続いて、模型展示について紹介します。
われわれ寺内研では、WSではなく1/50模型の展示を行いました。
大人子供問わず多くの方に興味を持っていただき、興味津々に模型をのぞき込む子供たちもたくさんいました。建築学科への興味が少しでも生まれてくれたら嬉しいですね!

ホクト文化ホールの方々や他研究室の方々といった様々な方たちと協力して作り上げたこのイベントは、初めてのプロジェクトに臨んだ自分たちにとって、意見をすり合わせながら1つのものを作ることの難しさと面白さの両面を経験するとても貴重な経験になりました!ご協力くださった皆さま、ありがとうございました!