テララボはこんな研究室です。
信州大学工学部建築学科寺内研究室“テララボ”です。私たちは、建築設計や都市デザイン・まちづくりを行う研究室です。また、現代建築や都市空間の調査・分析活動も行っています。
住宅などの小さな建物から、公共建築や大学のキャンパス計画まで、何でも設計します。設計は様々な条件を洗い出し、建てたいひと(=クライアント)の希望や将来のイメージを形にする作業です。作業は大きく2段階あり、「基本設計」では図面や模型をつかってクライアントの要望を具体化します。建築基準法などの確認、構造方式、家具や庭のデザインなども視野にいれて、プロジェクトの全体像を固めます。次の「実施設計」ではより詳細に、より具体的に設計をすすめます。コスト計画もこの段階で詰め、構造設計やランドスケープなど必要に応じて、専門家とタイアップし、施工会社との契約に必要な設計図書を作成します。こうした2段階を経て、工事が始まります。工事の際には設計者として「施工管理」に携わります。
長野県だけでなく、どのような地域でも、地域の抱える問題や課題に対して、「デザイン」を手がかりに解決します。自治体による「総合計画」、「景観計画」作成のお手伝い、商工会や各種団体のまちづくり活動やイベントの企画・運営など、幅広く、息長く、取り組みます。作業は大きく2段階あり、地域の問題点や課題を探る「インプット」段階として、対象地域の調査・分析、関係者のヒアリング、ワークショップなどを行います。この作業を通して、課題を解決するための最も有効な解決策を提案します。次の「アウトプット」段階で、解決策を具体化します。解決策が定期的なミーティングやイベントであればそれらの実行組織となりますし、パンフレットやカタログの制作、アートワークスの提案も可能です。
建築設計やまちづくりなどのテララボのプロジェクトに並行して、学術研究を行っています。これらは卒業研究や修士論文・博士論文として学内の審査を経て、日本建築学会その他の学会・会議に発表することを目指します。研究のキーワードは「建築」「都市」「構成」「意匠(デザイン)」です。プロジェクトに関連して行う場合も、独立して行う場合もあります。建築や都市を対象に「なぜデザインするのか」、「どうデザインするのか」という問いに簡単な回答はありません。また、クライアントや建物の利用者、地域住民のみなさんに理解し納得してもらえるデザインでなければ、存在する意味がありません。テララボではより良い建築と都市のためのデザイン論を発見・提案します。
初めまして、テララボです!
テララボは2012年4月に始まりました。学部生、大学院生と私で活動しています。テララボでは、建築のデザイン、建築意匠を専門に建築の設計やまちづくりを行っています。また、こうした活動の理論的根拠を求めて、建築や都市空間をリサーチし構成論のジャンルからデザインメソッドやルールを導いています。なかでも、長野という豊かな歴史文化や自然風土をフィールドとしたプロジェクトは、最も重要な活動のひとつです。またテララボは、他の大学の研究室や民間組織、別のジャンルの専門家たちと連携して様々なデザイン活動を行っています。デザイン活動を通して地域の抱える問題に真摯に向き合い、地域のみなさんといっしょに成長し、解決を目指します。さらに、そこで得られた手法や結論が、長野だけでなく他の地域にとっても有効性を持ちうるような、より普遍性のあるデザインになることを目指しています。どんなデザインでもできる研究室をデザインするのが私たちテララボの目標です。
M2
M1
B4
OB_2023
OB_2022
OB_2021
OB_2020
OB_2019
OB_2018
OB_2017
OB_2016
OB_2015
OB_2014