芹っ子ふれあいフェスタと秋のオープンキャンパスに参加しました!
お久しぶりです。M1の森です!
今回は、寺内研究室が広報学生部会として参加した「芹っ子ふれあいフェスタ」(10/18)と「秋のオープンキャンパス」(10/25)の様子を紹介します。
芹っ子ふれあいフェスタは、PTAの方々や小学校の先生などが約15個の体験型のブースを出展する芹田小学校のお祭りです。広報学生部会は昨年に続き参加し、小学生に工学の魅力を伝えました。ここからは、ブースで行った【パズルでモデリング】と【お絵かきVTuber】の2つのコンテンツを紹介します。

【パズルでモデリング】では、Tinkercadというモデリングソフトを用い、パズルのような感覚でモデリング体験をしてもらいました。あらかじめハロウィンをモチーフにした見本を作り、当日はその見本を再現して作品を作ってもらいました。
難しさに応じてレベル分けし(かぼちゃは一番難しいレベルです)、さらに数値の変更などでオリジナリティを出せるように意識しています。


そして、この体験で作ってもらったモデリング作品は、このあとさらに活躍するので覚えておいてくださいね!
【お絵かきVTuber】では、自分の描いた絵が自分の動きと連動する体験をしてもらいました。ゴールデンウィークにわかさとクエストで行ったコンテンツと同じものになりますので、詳しくはそちらをご覧ください!

一方、秋のオープンキャンパスでは、夏のオープンキャンパスに引き続き授業動画のVR体験と広報学生部会の活動紹介、工作機紹介を行い、またこれらに加え、新たにC3棟でオーナメント展示を行いました。
ここでは、オーナメント展示を紹介したいと思います!
C3棟の階段の吹き抜けを利用したこのオーナメント展示は、階段の手すりに結んだ糸を一点に集めた逆円錐形となっています。そして、この糸に結んでいるのが、芹っ子ふれあいフェスタで小学生に作成してもらったモデリング作品なんです!

そして、実際にモデリング体験をしてくれた子には、作ってもらった作品をプレゼントしました!自分だけの作品を「探して楽しい」「貰って嬉しい」そんな展示を意識しています。

今回は、芹っ子ふれあいフェスタと、秋のオープンキャンパスの様子を紹介しました。これまでなかった2つのイベントの連携は、小学生に信州大学を訪れて知ってもらうきっかけとなったかと思います。これからも芹田小学校のような地域と信州大学の連携から新たなコンテンツが生まれることに期待したいですね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。




































