MIKIKO TERAUCHI
ARCHITECTURE LABORATORY

テララボ

日誌

アーカイブ

初めまして!今年度、日誌の投稿を担当することになりましたM1森です!

大学内の桜はすで散り始めてしまいましたが、今回は4月9日に行われた新年度の顔合わせを紹介します!

今年は新たにB4が6名、外部からM1が2名加わり、計18名で新たな研究室活動がスタートしました。

顔合わせでは今年も、恒例の自己紹介プレゼンを行いました。全員クオリティが高く、内容も凝っており、新しく加わったメンバーと過ごすこれからの日々がより楽しみになりました!特に、キムタクを意識すると堂安選手になってしまう千葉くんと、当日が誕生日だった梶間さんはとても印象的でした。

新しいメンバーの加わったテララボを本年度もよろしくお願いいたします!

続いて、門前サマーキャンプ・ウィンターキャンプです!

このプロジェクトは、ストックリノベーション研究会の一環として、東京大学、立教大学、長野県立大学と共同で行っているリサーチプロジェクトになります。

まずは、門前サマーキャンプから!

サマーキャンプでは2泊3日で「回遊性」「社会的ネットワーク」「空間認識」「まちなかの緑」の4つのテーマでリサーチを行いました。メンバー全員が宿坊に泊まり、調査の他にも、長野県立大今村ゼミpresentsの朝ごはん企画やお朝事など、とても濃い3日間を過ごすことができました!

次に、ウィンターキャンプです!

新たなメンバーも加わり、夏よりも1日長い3泊4日で行われたウィンターキャンプでは、サマーキャンプでの調査を元に、「社会的ネットワーク」と「空間認識」について論文化を目的に、より詳細な調査を行いました。

サマーキャンプより1日長かったため、より詳しい分析とプレゼンテーションができました!

先日、「空間認識」班は、論文を書き終わり、夏の建築学会で発表します!

次は、長野飛行場の歴史・伝承活動編でお会いしましょう!

M2の中川です!

早速ですが、昨年度に自分たちの代で行ったプロジェクトの報告をしたいと思います!

まずは、秋のオープンキャンパスでの企画展示「信大生のイマ」です。

信州大学工学部では、本年度から、学生独自の視点から大学の魅力や取り組み、学生生活を大学と共同で発信することを目的に広報学生部会が設立されました。

初年度の活動として、工学部生に一斉アンケートを行い、技術部にある高性能な機材を使いながら工学部のE2棟(AICS)にて「信大生のイマ」をテーマに来場者に信大生のリアルを伝えるための展示を行いました。階段の蹴込みに「お金の使い方」の棒グラフを貼ったほか、ホワイエには、「研究室って何?」というテーマで、研究室の自分の机の写真などを吊るすなど、AICSのエントランスから2階まで、全体をデザインしました!

また、信州大学工学部では、2026年に改組が行われるため、展示の締めくくりとしてSETI診断(Shinshu Engineering Type Indicator)を行いました!こちらは各学科の先生へのインタビューをもとに、作成しました。こちらのほうも、大人気で、多くの来場者に参加していただきました!

また、芹田小学校の文化祭への参加や、産業フェアへの出展、女子中高生ワークショップといった広報活動も行いました!林君のパッピ姿、似合ってますねー

詳しくは、ウェブサイトのプロジェクトに載っているので、よかったらそちらもご覧ください!

次回は、門前サマーキャンプ・門前ウィンターキャンプ編でお会いしましょう!

2024年度卒業式

2025-03-28

お久しぶりです。M1の中川です。

3月22日(土)卒業式が行われ、M2の6名、B4の2名が卒業・修了されました。

卒業生・修了生のみなさま、ご卒業おめでとうございます!!

今年も卒業式後に建築学科での祝賀会が開かれ、その後研究室の送別会を行いました。

企画係による思い出ムービー、在校生みんなで作った記念品どれも喜んでいただけました!

今年の記念品はテララボTシャツです!前面には筑北ジャンブル広場の平面図を元に作ったロゴと

背面には在校生みんなで書いた似顔絵が描かれています。

似顔絵に納得がいってない人もいるようです(笑)。

最後に卒業・修了される方から一言づついただき、送別会は締められました。

先輩方がいなくなり、とても寂しいですが、皆さんの言葉を心に刻み、優秀な先輩方に追いつけるよう頑張っていきます!これからも応援よろしくお願いします。

改めて卒業・修了おめでとうございます。今後の活躍を在校生一同お祈りしています

お疲れ様です。もうすぐ卒業する舘柳です。

先週木曜日と金曜日に、卒論と修論の学愛発表会がありました。

各々が学生生活の集大成としてしっかりまとめ上げ、発表することができたと思います。

打ち上げは、まさかの藤屋御本陣!長野を出る前に館内に入れてよかったです。

お料理もワインも大変おいしくて、贅沢なご褒美をいただきました。

寺内先生ありがとうございました。

お久しぶりです!M1の中川です。

先日、M2の方がが取り組まれていたプロジェクトの1つの筑北ジャンブル広場がついに完成しました!!

このプロジェクトは、廃校になった旧筑北小学校の一部を、日常時も使うことのできる避難公園に改修するというものです。筑北村の周辺の工務店や石材店から資材を譲りうけ、学生たちで製作を行いました。貴重な体験をありがとうございました!

5月23日には、完成イベントが行われました!

地域の幼稚園の子ども達と小学生に来てくれて、一緒に花を植えたり、実際にかまどで火をおこし、湯を沸かす体験をしました!

子ども達は元気いっぱいで、こちらも元気をもらいました!

かまどで棒パンも焼きました!本当においしかったです!入江さん曰く、青森ではよくやられているとかいないとか…

後日、プロジェクトの方に詳しい内容が掲載されるので、是非そちらもご覧ください!

初めまして!今年度、日誌の投稿を担当することになりましたM1中川です!

長野の桜も満開に近づき、お花見の季節がやってまいりました。僕も今週末に花見にでも出かけようかなと計画しております、、、。

4月8日に、新年度顔合わせを行いました!今年は新たにB4が6名、外部からM1が2名加わり、計21名での新たな研究室活動がスタートしました。

今年も、毎年恒例の自己紹介プレゼンを行いました!プレゼンは皆さんとても個性的で、とても盛り上がりました。スライドもとても凝っていて、昨年の自分ものとは大違いです(笑)。特に、自分の推しについて語る海道さんはとても印象的でした!

お酒とおつまみをつまみながら、話も盛り上がり、メンバーの親睦を深めることができました!

本年度もテララボをよろしくお願いします。

M1舘柳です。

昨日29日は年度最終日ということで、現行のプロジェクトの中間報告会しました。

その後プロジェクトの現場近くにあるカフェにてランチをいただきました。

小木曽食堂という、古民家を改修したカフェで、旧街道沿いの立派な民家にて、大変贅沢で美味しいランチをいただくことができました。デザートは3種類ほどありましたが、私は「鬼胡桃のパウンドケーキ」をいただきました。

さて、寺内研の今年度の活動も一区切りしまして、次週からは、新メンバーで再出発していきます。

今年度も大変お世話になりました。来年度もテララボをよろしくお願いいたします。

こんにちは。M1の舘柳です。

3月22日(金)に、M2の5名とB4の1名がご卒業されました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

寂しさをひしひしと感じ始めている中ですが、優秀な皆さんに追いつけるように在校生一同頑張っていきたいと思います!

今年度も卒業生から先生へプレゼントをお渡ししました。

今年は卒業式後に学科の祝賀会が開催され、その後テララボでの送別会が開かれました。

企画係による恒例?の卒業祝い動画もあり、今年も盛り上がりました。

OB・OGの方々からメッセージをいただきました。先輩方ありがとうございました。

最後には卒業生から一言ずついただき、先生とのツーショットも撮影しました。

卒業生の皆さん、短い間でしたが大変お世話になりました。皆さんがいなくなった研究室はすっかり寂しい雰囲気ですが、来年は在校生のM1、M2でさらに盛り上げていきたいと思います。

改めてご卒業おめでとうございます。

10月10日に、信大建築学科の寺内研、梅干野研、佐倉研の三研究室で合同修士論文発表会があり、その後三研究室で打ち上げをしました。30人以上での飲み会で、大いに盛り上がりました。

そしてこの日は寺内先生の誕生日!例年とは違い、大勢でお祝いをしました。

今年のプレゼントは、りんご型のカードホルダーでした。ぜひ使ってくださいね!

さらにもう一つのプレゼントとして、テララボのLINEスタンプを制作し、先生に贈りました。テララボメンバーそれぞれが手作りしまして、先生にも喜んでいただけました。※こちらのスタンプは非公開です。